ルームランナー:Citta T82の組立手順
<注意事項>
・組立手順を正しく守り、すべての部品がしっかりと固定されていることを確認してください。
※組立手順を正しく守らないと、組立部品の締付け不良により、トレッドミル(ランニングマシーン、ルームランナー)の故障につながります。
また、運動中に組立部分が緩むと、思わぬ事故につながる恐れがあります。
・組立ては、2人以上で行うことをおすすめします。
また、組立部品などで指などを挟まないようにご注意ください。
■組立て前の梱包状態
商品はダンボール1箱に梱包されている状態で配送されます。
梱包サイズは、長さ:182cm×幅:76cm×高さ:31cmです。
梱包総重量は、75kgなので成人男性1人分の重たさがあります。
大人1人で持ち運ぶことは不可能なので、設置場所に移動させたい場合は、複数人で移動させてください。
▼Citta T82の梱包写真
■開梱後の写真
梱包の帯をカッターなどでカットして、ダンボールのフタを外しましょう。
ダンボールのフタをはずすと、マシン本体や部品などが緩衝材でがっちりと固定されている状態であるのを確認できます。
▼Citta T82の開梱写真
■緩衝材や部品を取り除いた状態
緩衝材や部品を丁寧に梱包箱から外していきましょう。
梱包の一番底に、マシンの本体があります。
マシン本体だけになるまで、その他部品や緩衝材は外しておきましょう。
▼緩衝材や部品を取り除いた状態
■マシン本体の写真
マシン本体を梱包箱から取り出す際は、マシンのメインフレームと駆動部分(ベルトやモーター)が動かないようにバンディングして
取り出してください。
※固定せずに取り出すとメインフレームと駆動部分がガタツキ、うまく取り出すことができない場合があります。
※マシン本体部分は、他の部品に比べ重たいため複数人で取り出してください。
▼梱包箱からマシン本体を取り出した状態
■マシン組立てに必要な組立て用部品
組立て用部品が一式付属しています。
組立ての際は、ボトル及びネジの大きさや長さを間違えないようご注意ください。
また、ボルトやネジの締付けには付属のLレンチ(5mm)を、ランニングベルトの調節にはLレンチ(6mm)をご使用ください。
▼付属の組立て用部品
■左右のコンソールマストの取り付け
左右のコンソールマストをメインフレームにそれぞれ取り付け、ワッシャーおよびボルトで仮締めします。
※メインフレームから出ているコンソール操作線は、メッセンジャー(線)を使用して右側コンソールマストの下側より通します。
※コンソール操作線は、コンソールマストの上部に出てくるように引っ張りだしてください。
▼組立て手順①
■コンソールの取り付け
コンソールと、右側のコンソールマストに通したコンソール操作線をつなぎ合わせます。
※きっちりとつないでいるのを確認してください。
▼コンソール側の線とメインフレーム側からのコンソール操作線をつなぎ合わせる
■コンソールの取り付け(続き)
コンソールを左右のコンソールマストに取り付け、ボルトとワッシャーで固定します。
※コンソール操作線を噛まないようにご注意ください。
▼組立て手順②
■ボルトの増締め
すべての取付けが完了したら、仮締めしたボルトを増締めし、各取付部にぐらつきがないか確認してください。
▼組立て手順③
■完成
マシンの設置場所まで運びましょう。
あとは電源をONにすれば、いつでもエクササイズが可能です。
▼完成写真
フィットネスバイク(アップライトバイク):Comfort7の組立手順
<注意事項>
・組立手順を正しく守り、すべての部品がしっかりと固定されていることを確認してください。
※組立手順を正しく守らないと、組立部品の締付け不良により、アップライトバイクの故障につながります。
また、運動中に組立部分が緩むと、思わぬ事故につながるおそれがあります。
・組立てては2人以上で行うことをおすすめします。
また、組立部品等で指を挟まないようにご注意ください。
■組立て前の梱包状態
商品はダンボール1箱に梱包されている状態で配送されます。
梱包サイズは、長さ:127cm×幅:29cm×高さ:71cmです。
梱包総重量は、46kgあります。
大人1人で持ち運ぶことは不可能なので、設置場所に移動させたい場合は、複数人で移動させてください。
▼Comfort7の梱包写真
■開梱後の写真
梱包箱から中身を取り出します。
底面を開いて、ダンボールを脱がせるように持ち上げれば簡単に中身だけを取り出すことができます。
▼Comfort7の開梱写真
■緩衝材や部品を取り除いた状態
緩衝材や部品を丁寧に梱包箱から外していきましょう。
マシン本体だけになるまで、その他部品や緩衝材は外しておきましょう。
▼緩衝材や部品を取り除いた状態
■マシン組立てに必要な組立て用部品
組立て用部品が一式付属しています。
各組立手順ごとにボルトやネジなどを小分けにしていますので、各STEPごとに開封してご使用ください。
組立ての際は、ボルトやネジの大きさや長さを間違えないようご注意ください。
また、ボルトおよびネジの締付けには付属のLレンチおよびマルチレンチをご使用ください。
▼付属の組立て用部品
■フロントベースフレーム、リアベースフレームの取り付け
組立キットのSTEP1を開封し、ボルト等を取り出します。
メインユニットにリアベースフレームを取り付け、ボルト・ワッシャー・ナットで固定します。
また、フロントベースフレームも同様にメインユニットに固定します
▼組立て手順①
■アクセサリートレイの取り付け
組立てキットのSTEP1-2を開封し、ネジを取り出します。
メインユニットにアクセサリートレイを通して、ネジで固定します。
▼組立て手順①-2
■シートポストの取り付け
シートをシートポストに取り付け、しっかりと左右のナットで固定します。
メインユニットの調節ノブを反時計回りに回して緩めたあと、シートポストをメインユニットに差し込み、調節ノブを時計回りに回してしっかりと固定します。
固定が完了したら、調節ノブが完全に締付けできているか確認してください。
▼組立て手順②
■ドリンクホルダーの取り付け
組立てキットのSTEP③を開封し、ネジを取り出します。
コンソールマストにドリンクホルダーを通して、ネジで固定します。
▼組立て手順③
■コンソールマストの取り付け(前半)
組立てキットSTEP4を開封し、ボルト等を取り出します。
コンソールマストにコンソールカバーを通します。
▼組立て手順④
■コンソール操作線のつなぎ合わせ
コンソールマストとメインユニットから出ているコンソール操作線をつなぎ合わせてください。
きっちりとつないでいるのを確認してください。
▼つなぎ合わせ前と後
■コンソールマストの取り付け(後半)
コンソールマストをメインユニットに取り付け、前後をボルト・ワッシャー・ナット、側面をボルトで固定します。
※コンソール操作線を噛まないようにご注意ください。
▼固定前と後
■ハンドルバーの取り付け
組立てキットのSTEP4-2を開封し、ボルト等を取り出します。
ハンドルバーから出ているケーブルをコンソールマストに通します。
コンソールマストにハンドルバーを取り付け、ボルト・ワッシャーで固定します。
※ケーブルを噛まないようにご注意ください。
▼組立て手順⑤
■ケーブルの取り付け
コンソールから出ているケーブルとコンソールマストから出ているケーブルをつなぎ合わせます。
※きっちりとつないでいるのを確認してください。
▼コンソール側のケーブルとつなぎ合わせ前と後
■コンソールと取り付け
コンソール裏側に付属したネジを取り外し、コンソールをコンソールマストに取り外したネジで取り付けます。
※各種ケーブルを噛まないようにご注意ください。
▼組立て手順⑥
■ペダルの取り付け
左ペダル(裏側軸部分に「L」と記載あり)を左クランチにレンチ(13/15mm)でしっかりとねじ込みます。
※左ペダルは逆向きにネジが切られていますので、反時計回りにまわして締めてください。
次に右ペダル(裏側軸部分に「R」と記載あり)を右クランチ(13/15mm)でしっかりとねじ込みます。
※右ペダルは時計回りに回して締めます。
▼組立て手順⑦
■完成
すべての取り付けが完了したら、各取付部にぐらつきがないか確認して完成です。
▼完成写真